音楽欲がなかなか高まらない中、少しでもギターに触ろうと思いアイデアを求めネットを彷徨っていたら、Mustangのシリーズ・パラレル接続を切り替える改造ネタを見つけた。
JaguarとJazzmasterの比較イラストでお馴染み(本当にクール!)、OZIMAS Guitarさんのブログでそれは紹介されていた。
「ムスタング シリーズ⇔パラレル切り替え」
2つのピックアップセレクターそれぞれに、
①シリーズ接続・パラレル接続・オフ(キルスイッチ)の切り替え
②パラレル接続時のピックアップ切り替え(フロント・フロント+ブリッジ・ブリッジ)
の機能をもたせるというアイデア。
フェイズアウトサウンドは出せなくなるけど、一度も使おうと思ったことがないから要らない。

回路図などは全く読めない私でも、ここまで描いていてくれたらその通りに配線し直すだけなので、トライしてみた。
まずは弦を外し、ピックガードを取り外す。

ここでちょっと驚いたのが、キャビティ内やピックガード裏のノイズ処理がしっかりされていたこと。
私が持っているのは日本製のFender classic 60s Mustangだが、以前持っていたFender Japan製のジャガーはこんな処理はされておらず本体の木丸出しだったので、これは嬉しい。

作業に入る前に、万が一モディファイがうまくいかず復旧作業を行う時のために元々の配線を撮っておいた。もし失敗した人がいたら参考になれば。


あとはOZIMASさんのイラストのとおり配線し直すだけ。
ちなみにイラスト内にある外側から出ている水色と濃い緑の配線はコントロールプレートから引っ張ってきている。これは同じくOZIMASさんのこちらの記事を参照されたい。
完成形はこちら。
ちなみに配線は余裕を持たせつつきれいにまとめないと収納に難儀するので気を付けて。

音出ししてみると、一発で成功していて嬉しい。
シリーズ接続はパラレルに比べて出力が少し大きく、重めというか暗めの音。
実際に録音してみたので聞いてみて欲しい。
ただ音量差については腕がないのでうまく録れなかった…音色の違いはお分かりいただけるだろうか。
はんだごてを使える人なら誰でも簡単にできると思うので、手持ちのMustangの音色のバラエティを増やしたいという人はぜひトライしてみて欲しい。
このMODついでにピックアップカバーも白に交換してみたりした。
Charムスタング風。

でも実際やってみて、コントロールノブの色と揃えた方がかわいいということが分かったので元に戻した。
でもこれはこれで良さげ。
ピックガードの交換なんかもしているのでよろしければ併せてぜひ。
コメントを残す