スニーカーのサイズ感が難し過ぎる。
中学生くらいで足の成長が止まり、29歳の今日までずっと26.5cmの靴を買ってきた。

ZOZOMATの計測結果からも、軒並み26.5cmの靴を勧められた。


しかし、VANS Era Proを購入してからこのサイズに疑念が湧いてきた。
※見苦しい写真で申し訳ないが、洗濯した靴下を履いたものなのでご容赦いただきたい。

Era Pro履いてたら靴下の爪先、特に親指部分が黒ずむようになった。

靴本体の方の親指が当たる部分を触ってみると、アッパー部分が削れ、ソール部分の内側も親指の形に少し凹んでる。
これまでもEraが好きでProでは無いものを履いてきたが、こんな風に靴下が汚れるようなことは無かった。
同じサイズでも狭い広いがあるのだろうか。
気になったので手持ちの靴を並べてみた。

左から、
VANS Era Pro
ADIDAS Campus
PUMA Suede
NIKE Tennis Classic Velcro
KARHU Albatross
VANS Slip-on(US企画)
EraからSuedeまでが26.5cm (US 8.5)で、AlbatrossとSlip-onは27.0cm (US 9)。
この二足は最初26.5cmを買ったものの、履いてすぐ足長が足りなくて爪先めちゃめちゃ当たってたので27.0cmに替えた。なおスリッポンはそれでも爪先キツイ。

同じ26.5cmのものを比べてみる。
ちなみにVANSはかかとのロゴが出っ張ってて他のスニーカーより5mmくらい前に出てる。
まずはアッパー部分の面積を見てみる。



PUMAとADIDASに比べてNIKEとVANSが少し小さく思える。
実際、NIKEの26.5はめちゃめちゃ爪先当たる。27.5くらいで良さげ。ADIDASとPUMAは丁度良い。ていうかめっちゃ形似てるな流石兄弟。
次に、爪先部分の高さを比べてみる。



ADIDASとVANSを比べると、ADIDASは膨らみがあって指のスペースが確保されてる感あるけど、VANSはかなりフラットなことが分かる。
ERAのペッタリ感はここが犠牲になって出せるものなのかなー。
VANSとPUMAを比べてみても同様である。



このことから、爪先部分の高さを確保するには、VANS Eraにおいては+0.5〜1.0cmで買うのが正解だと思われる。
ただし、同じVANSでも全て0.5〜1.0cm大きく買うのが正解とは限らないようで、ZOZOMATの計測結果からすると


OLD SKOOLは26.5cmでも相性良さげ。確かにERAより甲が高く見える。
ただ爪先部分の作りは同じように見えるから試着しないと分からんなー全靴そうだけど。
ちなみに足長的には問題のないADIDASとPUMAだけど、実はこれも土踏まず部分が当たって黒くなる問題がある。
PUMAに至っては歩いてると痛くなってくる。
※またまた汚くて申し訳ないが洗濯済みなので許して欲しい。







写真が下手で伝わりづらいが、VANSに比べてADIDAS、PUMA共に土踏まず部分がキュッと凹んでいる。
正にここが当たって痛くなるので、これも+0.5cmくらいで買った方が良さそう。
ブランド別サイズ感まとめ
人それぞれ足の形は違うので一概には言えないが、各スニーカーのサイズ感に関する私の感想は以下の通りとなった。
足長 | 横幅 | 甲の高さ | |
VANS Era | 丁度くらい | 余裕がある | 低い |
PUMA Suede | 少し余裕がある | 狭い | やや低い |
Nike Tennis Classic | 爪先が当たる | 丁度良い | 丁度良い |
ADIDAS Campus | 少し余裕がある | 狭い | やや低い |
同じ26.5cmでも靴ごとに形状が異なり、履き心地が異なってくることをこの歳になって実感した。サイズ感ってこういうことなのね。
とりあえずVANS Eraは27.5cmを、ADIDAS CampusとPUMA Suedeは27.0cmを買ってみる。
試着は大事だね。でも試着したら買わないといけない感あるからすごく行きづらいね。
(追記)

<2020年4月21日追記>
PUMA SUEDEの27.0cmを実際に買ってみた。
PUMA SUEDE サイズ感 (26.5cm, 27.0cm) を比べた
<2020年4月23日追記>
ADIDAS CAPMUSの27.0cmを実際に買ってみた。
ADIDAS CAMPUS サイズ感 (26.5, 27.0)を比べた
VANS SK8-Midの27.0cmを実際に買ってみた。
VANS VAULT OG SK8-MID LX のサイズ感を比較した
3件のコメント